こんにちは、やとわれてんちょです。
小売業を22年、店長を15年ほどやってます。前回に引き続き
行動経済学から「親近効果」を紹介していきます。
僕は営業する側の立場が長かったので現場目線での
説明が多くなります。
営業の仕事をしてるなら必須の技術です。
知ってる人と知らない人では全く結果が違う。
営業じゃなくても友達や周囲の人と
人間関係を良くしたいなら知っておく価値あり。
知らないうちに嫌われてる原因だったりするので
よかったら見てってね。
この記事は
- 営業に配属されたけど自信がない
- 営業をしばらくしてるけど中々結果が出ない
- センスで営業してるけど分析は特にしていない
- 店舗を構えてるけどどう演出したらいいか手探り
という方へ行動経済学の中からひとつずつ簡単に
現場で使える活用例を紹介します。
例 あなたは友達と食事に行くときに
「雰囲気が良くて美味しいらしいけど行列に並ぶ店」
「行列に並ぶけど雰囲気が良くて美味しいらしい店」
どちらに行きたいと思いますか?
情報量としては同じなのに印象が違いませんか?
こういう心の働きを学問としたのが行動経済学です。
堅苦しい学問と違ってすごく面白いですよ。
今回はその中の「親近効果」を簡単に
解説します。店舗での実例もちょっと紹介します。
- 親近効果って何?
- 親近効果の現場具体例
- おまけ
ちなみに反対に「初頭効果」っていう最初の情報が
効果的な場面もあるのでそれも合わせて
知っておくとすごくいいです。
【新人営業さん向け】最初の情報は大事だよ?「初頭効果」を店長歴15年の僕が簡単解説します。①親近効果って何?
先ほどの例で食事に行くときにどっちの店に
行きたいと思いますか?という場面がありました。
情報量としては同じなのに、たぶん多くの人は
「行列に並ぶけど雰囲気が良くて美味しいらしい店」を
選ぶんじゃないかな?と思います。
これは、人は同じ情報を手にいれたときに
最新の情報に影響をうけて判断してしまうことがある。
という傾向があるってことです。
なんとなく身に覚えありますね。これは。
有名な例だと、 陪審員裁判の事例で
①被告人に有利な証言2回、不利な証言2回を3セット
②被告人に有利な証言6回の後に不利な証言6回
これだと②は有罪になる確率が高くなったという話が
あります。
裁判でこんなテクニックで判断されたら
困りますね、ほんと。
人は最後の情報に引っ張られることが
自覚してる以上に多いってことです。
②親近効果の現場具体例
では現場の具体例とか仕事場の具体例を。
2−1面接やプレゼンのときのコツ
これはどうしようもない側面はあるのですが
面接やプレゼンは「ラストが有利」です。
しょうがないですね、面接官も人間ですし。
特に初対面とか事前情報がない場で
横並びの選択肢があったら(人物や商品)
どうしても最初と最後が有利です。
自分は面接する側もされる側も経験ありますが
面接官の集中力もずっと均一じゃないです。
たぶん同じ会話をしてもラストの人の
記憶は残るかもしれないですが、一つ前の
人物像はなかなか覚えられないですね。
差をつけたかったら、なんとかして
自分が最後の発言をするといいですよ。
「最後に少しだけいいですか?」と。
面接にもプレゼンにもかなり効果あります。
2−2商品説明の時のコツ
ある商品を販売する立場だとして。
ここでは説明員の人物像はちょっと置いといて。
買う側の人が迷っているときに、たたみ掛けるように
お勧めポイントを言っちゃう方いませんか?
それ、たぶん聞いてないですよ。
もちろん場合にもよりますが商品のアピールと
別に「最後に出す切り札」を持っていた方がいいです。
具体的にはこんなケース
商品A、商品B、商品Cを説明し終わって
性能も価格も横並びなら
どれにするかは買う側の選択次第ですよね?
そこで最後に「ユーザー評価が一番高いのはCです」
といえば最後の良い情報が記憶に残って
高い確率でCになるでしょう。
絶対とは言いませんが。
この最後の一押しは価格だったりオプションだったり
いろんなケースがありますね。
経験上、同じカテゴリで3つ以上の商品説明を
聞いた方は2番目の商品を選ぶことは少ないです。
最初か最後の商品になることが多いですね。
2−3会話の順番が違うだけで
なぜか人間関係がうまくいかない人もいれば
なぜか人間関係がうまくいく人もいます。
それって性格の問題だけですか?
話す順番が違うだけで印象はだいぶ違いますよ。
よくある仕事場の会話
仕事は時間かけるけど知識は凄いよね
知識は凄いけど仕事は時間かかるよね
全然印象が違いますよね。
これ、ほんと言っちゃってる人いますよ。Bさん。
もうね、こう言われたらそのあとまっとうなことを
言われても聞く耳持たんですよ。
おまけ
ここまで「親近効果」について解説しました。
ここで疑問。「初頭効果」と「親近効果」って
逆のこと言ってない?と。
これは現場で使い分けましょう。商品販売で、
初頭効果が高いのはもともと関心が低い人
親近効果が高いのはもともと関心が高い人
と言われています。僕もそう思います。
だって関心が低い人にはとにかく興味を
引くような良い情報をアピールしないと
聞く耳持ってませんからね。(初頭効果)
反対に関心があった人は最後の一押しが
欲しいところなのでここぞと
切り札アピールをします。(親近効果)
こうするとより効果的ですよ。
ちなみに②の事例で「ユーザー評価」という
キーワードがありましたが、これは
「バンドワゴン効果」という
また別の行動経済学の考え方も含まれてます。
それはまた別の機会に紹介しますね。
読んで頂いてありがとうございます。
ではまたー
【新人営業さん向け】売れるモノは更に売れる?「バンドワゴン効果」を現役店長が簡単解説します 【新人営業さん向け】最初の情報は大事だよ?「初頭効果」を店長歴15年の僕が簡単解説します。